赤ちゃんの健やかな成長のために!富士市の1か月児健診を受けましょう
2025年3月25日
みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。
当院でも2025年4月より1か月健診を実施いたします、今回は1か月健診について解説していきます!
1.1か月児健康診査とは?目的と重要性
2.健康診査の対象と受診できる期間
3.富士市の1か月児健康診査の公費負担について
4.受診の流れと必要な持ち物
5.まとめ:赤ちゃんの健康チェックを忘れずに!
1か月児健康診査とは?目的と重要性
赤ちゃんが生まれて約1か月が経つ頃、健やかな成長を確認するために「1か月児健康診査(1か月健診)」を受けることが推奨されています。
1か月児健康診査の目的
・赤ちゃんの発育・発達の状況を確認
・体重や身長の増加、黄疸の有無などの健康状態をチェック
・母乳やミルクの飲み具合、お世話の悩みについて相談
・お母さんの産後の体調についても確認し、育児の不安を解消する
この時期の健康診査は、赤ちゃんの健康管理の第一歩です。健診を受けることで、何か気になることがあれば早めに医師に相談できます。
健康診査の対象と受診できる期間
富士市の1か月児健康診査の対象となるのは、
「おおむね出生後27日を超え、生後6週に達しない乳児」です。
生後1か月の間は赤ちゃんの成長が著しく、病気の兆候や発育状況を確認する大切な時期です。小児科医による専門的なチェックを受けることで、赤ちゃんの健康をしっかりサポートできます。
また、生後6週になると受診できなくなるため、できるだけ早めに受診することをおすすめします。
富士市の1か月児健康診査の公費負担について
富士市では、1か月児健康診査の費用を公費で負担しており、無料で受診できます。
対象者
・富士市に住民登録がある赤ちゃん
・生後27日~6週未満の赤ちゃん
受診場所
静岡県内の委託契約医療機関
・受診する医療機関が委託契約しているかどうか、事前に確認しましょう。
・当院でも2025年4月から1か月健診を実施いたします。ぜひご利用ください。
この制度を利用することで、経済的な負担を気にせずに安心して赤ちゃんの健康状態を確認できます。
受診の流れと必要な持ち物
1か月児健康診査を受ける際は、以下の手順で進めます。
1. 健診の予約
医療機関によっては予約が必要な場合があるため、早めに確認し予約を入れましょう。当院ではネットからでも予約が可能です。
2. 健診当日に必要な持ち物
・1か月児「健康診査受診票」(市から配布)
・1か月児「健康診査票」(赤ちゃんの健康状態を記入する用紙)
・母子健康手帳(親子健康手帳)(成長記録や予防接種の確認に使用)
3. 健診の実施
・赤ちゃんの体重・身長・頭囲の測定
・医師による診察(黄疸の有無や股関節のチェックなど)
・育児に関する相談(授乳の仕方や生活リズムなど)
4. 健診後の注意点
・異常が見つかった場合は、追加の検査や治療が必要になることがあります。
・気になる症状があれば、健診時に医師に相談しましょう。
転居する場合の注意点
もし富士市から転出した場合、転出先の市町村で新たに「健康診査受診票」を交付してもらう必要があります。転出先の自治体に確認しましょう。
まとめ:赤ちゃんの健康チェックを忘れずに!
1か月児健康診査は、赤ちゃんの健康状態を確認する大切な機会です。富士市では、費用を公費で負担しているため、対象の赤ちゃんは無料で受診できます。
受診のポイントまとめ
・生後27日~6週未満の赤ちゃんが対象
・静岡県内の委託契約医療機関で受診可能
・予約が必要な場合があるので、事前に確認を!
受診の際は「健康診査受診票」「健康診査票」「母子健康手帳」を持参
当院でも2025年4月より1か月健診を実施いたします!ぜひご相談ください。
赤ちゃんの成長や発育を確認し、お母さんの育児の悩みも相談できる機会です。忘れずに受診し、お子さまの健康を守りましょう!