「未分類」カテゴリーアーカイブ

マイナカードを提示される方へ

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

当院ではマイナンバーカードの健康保険証利用が可能です。
しかし、このマイナンバーカードには通常の有効期限(10年、未成年者は5年)の他に、電子証明書としての有効期限があります。
こちらは5年ですのでご注意ください。
この電子証明書の更新しておかないと、マイナ保険証としては利用できません。

また、発熱外来ではマイナ保険証では受け付けできません、必ず通常の保険証をお持ちください。
よろしくお願いいたします。

風しん抗体検査が無料で受けられる「風しん抗体検査事業」について

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

静岡県では風しん対策の1つとして、無料での風しん抗体検査を実施しており、当院でも検査が可能です。

対象は
静岡県内(静岡市および浜松市を除く)に住民票がある者のうち、
・妊娠を希望する女性、
・妊娠を希望する女性の同居者、
・抗体価の低い妊婦の同居者
(いずれも過去に風しんにかかる抗体検査を受けた結果、十分な量の風しんの抗体があることが判明し、当該予防接種を行う必要がないと認められる者は除く)
です。

ぜひ、上記に当てはまる方はこの機会に検査をご検討ください。

この結果、「抗体が低い」と判断されると、富士市では以下の方を対象にワクチン接種費用の一部助成があります。
対象は
風しん抗体検査の結果「抗体が低い」と判定された富士市民で、
風しんワクチンまたは麻しん・風しん混合ワクチン接種の助成制度を使ったことがある人を除く(富士市では平成25年度から助成しています)

詳しくは富士市や静岡県のウェブサイトをご覧ください。

よろしくお願いいたします。

注射や採血の前にお子さんに伝えてください

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

長期の休みを利用して、予防接種や学校健診で受診を指示されたを受けに来る患者さんが多い時期です。

こどもが採血や注射をうけることになったときどうしていますか?
採血や注射がある事を直前まで隠すのはお勧めできません。

この体験をこども側から見ると、親にだまされたことで、もう誰も信じられないという不信感を抱いたり、何をされるのか分からない中で注射されたことで怒りを感じたりしているかもしれません。
「何をされるか知らない」よりも「何をするか知っている」方が恐怖心も少なく、痛みも軽減するといわれています。
また、「やられた」ではなく「できたよ」という自信をもつことができれば、その体験はポジティブなものとなりえます。

お子さんには前もって注射があることを伝えるようにしましょう。
目安:2~3歳には数時間前、4~6歳は前日、小学生以上には1週間前

また、「言うこと聞かないとお医者さんにお注射してもらうよ!」というような脅しはしないようにしましょう。
お子さんに誤ったメッセージや恐怖を与えかねません。

予防接種ならば「悪い病気がうつらないように守ってくれるくすりをいれるよ」等の説明をしましょう。

説明の例
インフルエンザ・・・悪い風邪から守ってくれるんだよ。
予防注射・・・悪い病気がうつらないように守ってくれるんだよ。
採血・・・血を少しとる検査だよ。血を調べると体のことがいろいろわかるんだよ。
自覚症状がある場合:なんで頭が痛くなるのか調べるんだよ。
など

大切なことは、こどもの気持ちを受け止め、体験を共有することです。

熱中症にご注意ください

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

7月20日に東海地方の梅雨明けが発表されましたが、連日30℃以上の猛暑日が続いています。
熱中症に注意しましょう!

熱中症のサインとしては
・めまい
・立ちくらみ
・手足のしびれ
・気分の不快
・頭痛
・吐き気
・だるさ
を見逃さないようにしてください。

汗に関しては、最初は(軽症のうちは)たくさんの汗をかきますが、重症になると汗が出なくなるので、
「汗をかいていないので熱中症ではない」ということはありません。

熱中症の予防には、暑さを避けることが一番重要です。
また、やむを得ず暑いところにいる場合にはこまめに水分補給しましょう。
高齢者やお子さまは、特に注意してください。

応急処置のポイントは
・涼しい場所に移動する
・身体を冷却する
・水分補給
ですので、万が一、めまい、だるさ、頭痛などの熱中症の症状が出たら、涼しい場所に移動し、衣服をゆるめ体を冷やし、水分・塩分補給しましょう。

けいれんがある、もしくは応急処置しても意識障害があるときは迷わず救急車を呼んでください。

発熱外来の予約枠がすぐに埋まってしまう件について

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

現在、乳幼児から学童まで幅の広い小児の年齢層においてヘルパンギーナ、新型コロナウイルス、インフルエンザ、RSウイルスなど感染症増加に伴い、来院が集中しております。
発熱外来は当日の朝から電話で予約を受けておりますが、すぐに埋まってしまうという電話相談を多数いただいています。
大変申し訳ないのですが、お断りをせざるを得ない状態です。

できる範囲で発熱外来は継続しますが、ご理解いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

ヘルパンギーナが流行しています、お気をつけください

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

静岡県から感染症発生動向調査の週報が発表されましたが、
富士地区ではヘルパンギーナの流行が警報レベルであるとのことです。

ヘルパンギーナは乳幼児を中心に夏に流行します。
感染すると2~4日の潜伏期を経て、突然38~40度の発熱が1~4日続くとともに、のどに水ぶくれのような水疱(すいほう)が発生します。

せきやくしゃみなどの飛沫(ひまつ)感染やウイルスがついた手による経口感染が主な感染経路で、
まれに大人も感染することがあり、子どもよりも重症化しやすく症状が長引きやすいとのでご注意ください。
発熱などの症状がなくなっても4週間程度は便中に排出され続けるため、おむつ交換の際には注意が必要です。

特別な治療法はなく、対症療法が中心です。
口の中に水疱ができることから食事や水分が取りにくいので柔らかく刺激の少ない食べ物を摂取するようにしてください。
ご心配な方は発熱外来で診察いたしますのでお電話にて予約をお願いします。

はしかが流行しています、お気をつけください

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

はしか(麻疹)の感染事例が報告されています!

はしか(麻疹)とは麻疹ウイルスにより引き起こされる全身感染症です。
発熱と発疹(ブツブツ)の症状が有名です。
また、これは空気感染、かつ感染力が非常に強いです。
ニュースでも同じ新幹線の車両に乗っただけで感染した可能性があると聞いた方も多いかと思います。

ワクチンを2回接種したことがない方や、これまではしか(麻疹)にかかったことがない方は、感染するリスクがあります。

・1歳になったお子様
・来年は小学校入学のお子様
早めにMRワクチン接種を!
定期接種、つまり無料で接種できます。

また自費ですが、成人に対する予防接種、もしくは抗体価測定も行っておりますのでご希望の方はご予約ください。
よろしくお願いいたします。

スギ舌下免疫治療について

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

今年、スギ花粉症で苦しんで舌下免疫療法をはじめようと考えておられた方に申し訳ない情報です。

現在、スギ舌下免疫療法の初回で使用するシダキュア花粉舌下錠2,000JAUが出荷調整がされ、全国的に供給が不安定になっています。

手元にシダキュアスギ花粉舌下錠2,000JAUをお持ちでない方は、新規での舌下免疫療法を当院で行えません(現在治療を行っている方は薬が異なるため引き続きの処方が可能です)。

大変申し訳ありませんがお待ちくださいますようお願いいたします。

治療が開始可能になったらお知らせします。

なお、ダニ舌下免疫療法のミティキュアに関しては今のところ供給は続いておりますのでご安心ください。

ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

発熱外来について

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

当院では2023年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策として、
・発熱している方
・おう吐している方(吐いている方)
・ご家族を含め3日以内に発熱や咽頭痛があった方
・新型コロナウイルス感染症を疑う症状のある方
・無症状だが新型コロナウイルス感染者と接触のあった方(いわゆる濃厚接触者)
などは車の中で診察しています。

上記の方は「発熱外来対応」となりますので一度、電話でご連絡いただいてから来院をお願いします。

ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

予防接種、受け付けています

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

新学年や新生活が始まり、やっと落ち着いてきたころかと思います。
この時期は予防接種がオススメです。
近頃のトッピクスとして、生後3か月から接種を開始していた4種混合ワクチンが、生後2か月からと前倒しになりました。
また、HPVワクチンに9価のシルガードが新たに加わりました。説明書を読んで、メリットとデメリットを考慮して決定して来院して下さい。
コロナも落ち着いているこの時期は二種混合、MRワクチンⅡ期、日本脳炎ワクチン、HPVワクチンなど、忘れる前にぜひ接種をどうぞ。

予約はインターネットからお願いします。