夜尿症ENURESIS

当院では夜尿症の治療も行っています。

夜尿症とは?

5歳を過ぎても1か月に1回以上の頻度で、少なくとも3か月以上連続して夜間睡眠中の尿失禁(おもらし)を認めるものを夜尿症と言います。

夜尿症はどれくらいの人がなりますか?

7歳児の夜尿症のお子さんは10から15%程度とされ、その後年間約15%ずつ自然治癒していきます。
男女比は約2:1で男児に多いとされています。

夜尿症に治療は必要なの?

0.5~数%は夜尿が解消しないまま成人に移行するといわれています。
生活指導をはじめとする治療介入により、自然経過に比べて治癒率を2~3倍、高めることができ、治癒までの期間が短縮するといわれています。

何歳ごろに受診したらよいですか?

小学校に入っても夜尿症が治らない場合は、受診することをお勧めします。
夜尿症患児は夜尿のない対象のお子様と比較して、有意に自尊心が低いとの報告もあり、夜尿症が改善したお子様では自尊心の回復が見られたとの海外の報告もあります。

夜尿症はどうして起こるの?

夜尿症は親の育て方や子どもの性格の問題ではありません。
その原因としては睡眠中に膀胱がいっぱいになっても、尿意で目をさますことができないという覚醒障害を基礎としています。
この覚醒障害に加えて、睡眠中の膀胱の働きが未熟である(膀胱の容量が小さい、ある程度膀胱に尿が溜まると膀胱が勝手に収縮してしまう、など)ことや夜間尿量が多い(夜間多尿)ことが重なると発生します。
小児の夜尿症を夜間尿量とぼうこう容量のバランスから3つのタイプに分類しています。
夜間尿量の多い多尿型、膀胱容量の少ない膀胱型と両者がみられる混合型です。

夜尿症はどのように診断されるの?

夜尿症のお子さんの5%弱には泌尿器科的疾患、内分泌疾患、脊髄疾患や精神疾患が見つかることがあるため最初に受診された際に、こういった疾患による夜尿症でないか慎重に診察します。
これらの疾患のないことが確認できたら、夜間尿量の測定やぼうこう容量の測定を行い、病型分類を行います。
当院では、ご家庭で夜間尿量とぼうこう容量を測定するための方法を初診時にご説明します。
また、夜尿のみでなく昼間の尿失禁など昼間の症状を伴うものも数10%に認め、これらに対しては昼間の症状の治療を優先します。

夜尿症はどうやって治すの?

まずは生活指導として3つの基本方針、すなわち、
1.中途覚醒を強制しないこと、
2.夕方以降からの飲水を控えること、そして
3.ぼうこう容量の拡大、つまり尿をぼうこうに十分に溜められるようにすること
を目的とした排尿抑制訓練を行います。

また欠席がいじめのきっかけにならないよう、学校行事にはできるだけ参加させるようにします。

生活指導で改善がなければ薬物療法を検討します。
ここでいう改善とは1か月の夜尿回数が半分以下に減少することを指します。
治療法は病型によって使い分け、
多尿型には、抗利尿ホルモンを夜寝る前に補充する治療を、
膀胱型には、抗コリン薬による尿をぼうこうにためておく体の機能の改善を、
混合型には、これらの治療法の併用を行います。

抗利尿ホルモン剤は夜間尿量を減少させる効果のある薬剤で就眠前に使用します。
舌下投与で容易に溶ける口腔内崩壊錠ですので水なしでも容易に服薬できます。

夜尿症を予防する方法はありますか?

夜尿症は、深い睡眠や膀胱の未熟さなどによって引き起こされるものです。
これは小児の身体的な特徴でもあるため、夜尿症を高い確率で予防する方法は残念ながらないのが現状です。
ご家族の都合で、お子さまを夜中に無理に起こしてトイレに行かせるのは、眠るリズムを崩しておしっこの量の調節や膀胱の働きが悪くなったり、寝ている時間におしっこをする習慣がつき、おねしょが治りにくくなったりすることがあるので逆効果です。
ご家族の心がけとして、おねしょをするお子さまには「起こさない」「焦らない」「怒らない」「ほめる」「比べない」ことが大切です。
生活指導や治療を積極的に行うことで、何もしないケースに比べると2~3倍も症状改善が早まるとされています。
そのため、夜尿症が疑われたときは放置せずに、できるだけ早く病院に相談することが大切です。

受診する際に、持っていくものはありますか?

可能であれば早朝尿を持参ください。
入れ物は、ご自宅にある密閉できる容器などで構いません。
こちらで夜尿相談シートを作成して持参していただけると嬉しいですが、なくても構いません。
https://onesho.com/patient/support/sheet.html