Owner のすべての投稿

風しんの第5期定期予防接種:対象者の方へ

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

今回は風しんの第5期定期予防接種についてお知らせします。

風しんの第5期定期予防接種は、風しんの公的な予防接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性を対象とした、無料の抗体検査と予防接種です。今年度が事業最終年度となるため、まだ受けていない方はお早めにご検討ください。

対象者
・昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性

対象者から除外される方
・過去に風しん抗体検査を受け、抗体があるとされた方
・風しんの予防接種を受けた記録がある方

クーポン券
・検査および接種には、市町村発行のクーポン券が必要です。対象者には、令和6年5月下旬に令和6年度用のクーポン券が発送されています。富士市以外発行のクーポンでも受け付けております。
・令和5年度以前のクーポン券は原則使用できません。

期間
・2025年2月28日まで

検査に必要なもの
・抗体検査クーポン券(令和6年度発行)
・本人確認書類(運転免許証等)

接種に必要なもの
・予防接種クーポン券(令和6年度発行)
・抗体検査結果通知
・本人確認書類(運転免許証等)

費用
・無料

実施場所
・当院で検査および接種が可能です

注意事項
・風しんの予防接種ですが、MR(麻しん・風しん)ワクチンを使用します。
・ネット予約の場合は予防注射からMRワクチンを選択してください、お電話でも受け付けています。

詳細情報
・厚生労働省 風しんの追加的対策について: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index_kigyo.html
・富士市 風しん抗体検査・風しん第5期定期予防接種: https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kenkou/c0107/rn2ola000001yb5p.html

風しんは、妊婦さんが感染すると、胎児に先天性風疹症候群を引き起こす可能性があります。 まだ受けていない方は、この機会にぜひご検討ください。

子どもの熱中症について

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

「熱中症って何?」「子どもが熱中症になったらどうすればいいの?」など、熱中症に関する疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、子どもの熱中症の原因や予防法、そして症状と対策について詳しく解説します。熱中症について知識を深め、適切な対策を講じましょう。

熱中症とは?
熱中症とは、高温環境に長時間さらされることで体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなる症状のことです。特に子どもは体温調節機能が未熟なため、大人よりも熱中症になりやすいと言われています。

熱中症の原因
熱中症の原因は多岐にわたります。主な要因は以下の通りです。

・高温多湿の環境:暑い日や湿度が高い日に、長時間外で遊ぶこと。
・水分不足:十分な水分を摂らないこと。
・体温調節機能の未熟さ:子どもは大人よりも体温調節が苦手です。
・体力低下:体調不良や疲れが溜まっているときに、熱中症になりやすいです。

熱中症のサインとしては
・めまい
・立ちくらみ
・手足のしびれ
・気分の不快
・頭痛
・吐き気
・だるさ
などがありますので見逃さないようにしてください。

汗に関しては、最初は(軽症のうちは)たくさんの汗をかきますが、重症になると汗が出なくなるので、
「汗をかいていないので熱中症ではない」ということはありません。

熱中症の予防には、暑さを避けることが一番重要です。
また、やむを得ず暑いところにいる場合にはこまめに水分補給しましょう。
そして通気性の良い、軽い服装を心がけましょう。帽子をかぶることで直射日光を避けることができます。
高齢者やお子さまは、特に注意してください。

応急処置のポイントは
・涼しい場所に移動する
・身体を冷却する
・水分補給
ですので、万が一、めまい、だるさ、頭痛などの熱中症の症状が出たら、涼しい場所に移動し、衣服をゆるめ体を冷やし、水分・塩分補給しましょう。

医療機関への受診
けいれんがある、もしくは応急処置しても意識障害があるときは迷わず救急車を呼んでください。

何か気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。皆様のご家庭が安全で安心して過ごせるよう、これからもサポートしてまいります。

子どもの交通事故について:予防と対策

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

今日は、子どもの安全を守るために知っておくべき「子どもの交通事故」についてお話しします。子どもたちは好奇心旺盛で活発なため、交通事故に巻き込まれるリスクがあります。しかし、適切な予防策を講じることで、そのリスクを大幅に減らすことができます。

交通事故の現状
日本では毎年、多くの子どもたちが交通事故に遭っています。特に登下校時や遊びの時間帯に事故が発生しやすいです。自転車や徒歩での移動中に注意が必要です。

なぜ子どもたちは事故に遭いやすいのか?
子どもたちは、大人と比べて以下の点において、交通事故のリスクが高くなります。
・体の小ささ: 車の運転者から見つけにくく、死角に入りやすい
・交通ルールへの理解不足: 道路の状況を正しく判断できない
・注意散漫: 周囲の状況に注意を払うのが難しい
・運動能力の発達: 車やバイクを避けきれない

年齢別・状況別の事故の特徴
・0歳児: 親が運転する車や自転車での事故が多い
・1~4歳児: 歩行者として事故に遭うケースが多い
・5~9歳児: 自転車による事故が増える
・10~14歳児: 道路横断中の事故が多い

時間帯・場所
・時間帯: 下校時や放課後の夕方、遊びに行く午後の時間帯に事故が多い
・場所: 学校周辺や住宅街での事故が多い

予防方法
1.道路の安全教育:
子どもたちには、交通ルールをしっかりと教えることが重要です。信号機の意味や横断歩道の使い方、車の接近に気をつけることなどを繰り返し教えましょう。

2.反射材の活用:
夜間や薄暗い時間帯には、反射材をつけた衣服やバッグを使用することで、車の運転手に子どもの存在を知らせることができます。

3.ヘルメットの着用:
自転車に乗る際は必ずヘルメットを着用させましょう。頭部を守ることで、万が一の事故時の重傷を防ぐことができます。

4.安全な通学路の確認:
通学路の安全を確認し、子どもと一緒に安全なルートを選びましょう。信号機が多いルートや歩道が整備されている道を選ぶと良いでしょう。

対処方法
もし、子どもが交通事故に遭った場合の対処法も知っておくことが大切です。

1.即座に救急車を呼ぶ:
事故が起きた場合は、すぐに救急車を呼び、冷静に状況を伝えます。応急処置を行いながら、医療機関への搬送を待ちます。

2.警察への連絡:
事故の状況を正確に記録するために、警察にも連絡をしましょう。証言や証拠を確保しておくことが後々の手続きに役立ちます。

3.医師の診断を受ける:
見た目に大きな怪我がなくても、内部で損傷がある場合があります。必ず医師の診断を受け、適切な治療を受けるようにしましょう。

最後に
子どもの交通事故は未然に防ぐことが何より大切です。親御さんや教育者が一丸となって子どもたちに交通安全を教え、見守ることが求められます。もしも事故が起きた場合には、冷静に対処し、子どもたちの安全を最優先に考えましょう。

当クリニックでは、事故後のケアや相談も受け付けています。何か気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。皆様のご家庭が安全で安心して過ごせるよう、これからもサポートしてまいります。

アタマジラミ対策 – 早期発見と適切な処置が重要

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

今日は、親御さんたちが心配することの多い「アタマジラミ」についてお話ししたいと思います。アタマジラミは、特に子どもたちの間で広がりやすい寄生虫の一種で、かゆみや不快感を引き起こしますが、適切な対策をすれば恐れることはありません。また、衛生状態とは関係なく誰にでも寄生する可能性があります、決して恥ずかしい話ではありません。

アタマジラミとは?
アタマジラミは、頭髪に寄生する小さな昆虫で、血液を吸って生きています。感染が進むと、かゆみや赤みが現れることがあります。子どもたちは学校や保育園で接触が多いため、特に感染しやすいです。

感染経路
アタマジラミは、頭と頭が接触することで容易に広がります。また、帽子、ブラシ、タオルなどの共有も感染の原因となります。清潔にしているかどうかは関係なく、誰でも感染する可能性があります。

予防方法
・定期的なチェック: 子どもの髪を定期的にチェックし、早期発見に努めましょう。
・共有を避ける: 帽子やブラシ、タオルなどは共有しないように指導しましょう。
・長い髪をまとめる: 長い髪の子どもは、髪をまとめることで接触面積を減らすことができます。

対処方法
もし、アタマジラミが見つかった場合は、以下の手順で対処しましょう。
・専用シャンプーの使用: 市販のアタマジラミ専用シャンプーを使用し、指示に従って洗髪します。
・細かいクシでの除去: シャンプー後、専用の細かいクシを使って、髪の毛からシラミや卵をしっかり取り除きます。
・環境の清掃: 枕カバーやシーツ、タオルなどを熱湯で洗い、ぬいぐるみなども密封して数週間隔離します。
・家族全員のチェック: 他の家族にも感染している可能性があるため、全員の髪をチェックし、必要ならば同様の対策を行いましょう。

最後に
アタマジラミは不快ではありますが、適切な対策を取ればすぐに解決できます。もし心配なことがあれば、いつでも当クリニックにご相談ください。皆様の健康と安心を第一に考えています。

これからも、子どもたちが元気に過ごせるようにサポートしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ゴールデンウィーク中の診療日と休診日について

2024年ゴールデンウィークのお知らせ

ゴールデンウィーク期間中の診療日と休診日について、皆様にお知らせいたします。

診療日
・4月27日(土)
・4月30日(火)
・5月1日(水)
・5月2日(木)
この期間中は、通常通り診療を行います。ご予約やご相談がある方は、お早めにご連絡ください。

休診日
・4月28日(日)
・4月29日(月)
・5月3日(金)
・5月4日(土)
・5月5日(日)
・5月6日(月)
ゴールデンウィーク中の上記日程は休診とさせていただきます。緊急の場合は、救急医療センター等をご利用ください。

ゴールデンウィーク中のご注意事項

ゴールデンウィーク中は、ご家族やご自身の健康に十分注意し、楽しい休暇をお過ごしください。休診日中に体調を崩された場合は、休診明けにご相談いただければ、全力でサポートいたします。

休診日に関するお問い合わせ

休診日についてご不明な点がございましたら、休診前にお気軽にお問い合わせください。

シンプルな対策で花粉症の症状を緩和!

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

今日は、花粉症対策についてお話します。

最近、花粉症の患者さんからよく耳にする相談があります。「今年の花粉症、とても症状強いんですよね。ずっと飲んでる薬が効かないから、違うの出してくれますか?」。確かに、この時期は花粉や黄砂が多く、症状が辛いですよね。

しかし、薬を変更する前にぜひやって欲しいことがあります。それは、「玄関での予防」です。

花粉症や黄砂の主な原因は、外からの微粒子です。これらが家の中に侵入し、部屋の中で舞い上がることで症状が悪化することがあります。そこで、玄関での予防が重要になってきます。

玄関で体を払うことで、室内への花粉の持ち込みを最小限に抑えられるのです。

実際、先日の患者さんもその効果を実感してくれました。「えぇ?そんなんで?」と最初は疑問に思われたかもしれませんが、実際に次に再訪してくれたときには、「めっちゃ効果ありました!」と喜んでいただけました。

このように、身近な場所でのちょっとした工夫が、花粉症や黄砂アレルギーの症状を軽減する助けになることがあります。もちろん、症状がひどい場合は医師に相談して適切な治療を受けることも大切ですが、日常生活での予防も忘れずに行いましょう。

玄関での予防は、簡単で手軽な方法です。ぜひ、試してみてください。身体の負担が軽減され、快適な日常生活を送れるかもしれません。

まとめ
花粉症対策には、薬だけでなく、生活習慣も重要です。玄関で花粉を払うという簡単な習慣を取り入れることで、症状を大幅に軽減することができます。

その他、花粉症対策におすすめの生活習慣

・外出時はマスクやゴーグルを着用する
・洗濯物は室内干しにする
・加湿器を使って室内の湿度を上げる
・空気清浄機を使って花粉を除去する
・十分な睡眠と休息を取る
・バランスの良い食事を摂る

これらの対策を組み合わせることで、快適な春を過ごしましょう!

風邪薬:症状を和らげるだけで、風邪そのものを治すわけではありません

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

今日は、風邪薬についてお話します。

風邪をひくと、発熱、咳、鼻水、のどの痛みなど、様々な症状が現れます。これらの症状はつらいものです。そこで、多くの方が風邪薬を服用します。

しかし、風邪薬は風邪そのものを治す薬ではありません。これらの薬は、あくまでも症状を和らげるためのものです。

風邪の原因のほとんどはウイルスです。ウイルス感染症に対して、特効薬はありません。つまり、ウイルスをやっつける薬はないのです。

風邪薬には、解熱鎮痛剤、抗ヒスタミン薬、鎮咳去痰剤、抗ウイルス薬など様々なものがあります。これらの成分は、それぞれ症状を抑える働きをします。

例えば、解熱鎮痛剤は熱や痛みを抑えます。抗ヒスタミン薬は鼻水やくしゃみを抑えます。鎮咳去痰剤は咳や痰を抑えます。抗ウイルス薬はウイルスの増殖を抑制します。

風邪薬を服用することで、つらい症状を和らげることができます。しかし、薬を飲んだからといって、すぐに風邪が治るわけではありません。

風邪を早く治すためには、ゆっくり休むことがもっとも重要です。

十分な睡眠と休息を取ることで、体の免疫力が向上し、ウイルスを撃退することができます。

また、水分補給も大切です。水分不足は脱水症状を引き起こし、体調を悪化させてしまいます。

さらに、栄養バランスの良い食事を摂ることも重要です。食事から十分な栄養を摂取することで、体の回復を早めることができます。

風邪薬はあくまでも補助的なものです。症状がつらいときは、風邪薬を服用して症状を和らげましょう。しかし、薬に頼りすぎず、ゆっくり休むことが大切です。

風邪をひいたときの過ごし方
・十分な睡眠と休息を取る
・水分補給をこまめに行う
・栄養バランスの良い食事を摂る
・無理せず、体調に合わせて行動する

風邪薬の服用について
・医師や薬剤師の指示に従って服用する
・用法用量を守って服用する
・他の薬と併用する場合は、医師や薬剤師に相談する

風邪をひかないためには、以下の点に注意しましょう。
・手洗いを徹底する
・十分な睡眠と休息を取る
・バランスの良い食事を摂る
・適度な運動をする
・ストレスを溜めない

手洗いは、風邪予防の基本です。石鹸を使って、指先や爪の間までしっかりと洗いましょう。

十分な睡眠と休息を取ることで、体の免疫力が向上し、風邪にかかりにくくなります。

バランスの良い食事を摂ることで、必要な栄養素を体に補給することができます。

適度な運動をすることで、血行が促進され、体の免疫力が向上します。

ストレスを溜めないことも大切です。ストレスは体の免疫力を低下させてしまいます。

まとめ
風邪薬は風邪そのものを治す薬ではありません。症状を和らげるための補助的なものです。風邪を早く治すためには、ゆっくり休むことがもっとも重要です。

また、風邪をひかないためには、手洗いを徹底する、十分な睡眠と休息を取る、バランスの良い食事を摂る、適度な運動をする、ストレスを溜めないなどの予防策も大切です。

風邪の治療に関してご不明な点があれば、いつでもご相談ください。お子様の健康を全力でサポートします!

新生活に向けて – 保育園入園式後の健康管理

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

4月1日は多くの保育園で入園式が行われたようですね。当院にも、入園式の帰りに受診される方が多くみられました。

新しい環境に慣れることは、子供にとって大きなストレスです。慣れない場所、新しい先生や友達、生活リズムの変化など、様々なことに戸惑い、体調を崩してしまうことがあります。

入園後の体調不良でよく見られる症状としては、発熱、鼻水、咳、腹痛、嘔吐などがあります。これらの症状は、ほとんどの場合、数日で自然に治ります。しかし、中には重症化するケースもありますので、注意が必要です。

入園後の体調不良に注意すべき点

◯以下の症状がある場合は、早めに受診してください。

・38度以上の発熱
・止まらない咳や鼻水
・ひどい腹痛や嘔吐
・顔色が悪い
・ぐったりしている
・いつもと様子が違う

◯入園後の体調不良は、数日で自然に治ることが多いですが、症状が長引く場合は、医師に相談してください。

新しい生活に慣れるためのポイント

◯入園前に、園生活に慣れるための準備をしておきましょう。
・園と同じような生活リズムに慣れさせておく
・簡単な挨拶や自己紹介を練習しておく
・トイレトレーニングをしておく

◯無理のないように、少しずつ園生活に慣らしていきましょう。
・最初は短時間だけ登園し、徐々に時間を延ばしていく
・園での様子を聞いて、子供のペースに合わせていく

◯子供が不安やストレスを感じている場合は、話を聞いてあげましょう。
・入園式の様子を聞いてあげる
・園での楽しかったことを聞いてあげる
・不安な気持ちを否定せずに受け止めてあげる

入園は、子供にとって大きな節目のイベントです。新しい生活に慣れるまで、保護者の皆様も温かく見守ってあげてください。

当院では、入園後の体調不良に関する相談も受け付けております。

ご心配なことがあれば、お気軽にご相談ください。

小学校入学前に忘れずに!ワクチン接種について

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

春が訪れ、新入学を迎えるお子さまがいらっしゃるご家庭は、準備で慌ただしい日々をお過ごしのことと思います。

入学準備で忘れがちなのが、ワクチン接種です。

小学校入学前に接種しておくべきワクチン

・MRワクチン(麻疹・風疹ワクチン)第2期
・おたふくかぜワクチン(2回目)

MRワクチンは、麻疹と風疹を予防するワクチンです。麻疹は非常に感染力が強く、重症化すると肺炎や脳炎などの合併症を引き起こす可能性があります。風疹は、発熱や発疹のほか、妊婦が感染すると胎児に先天性風疹症候群を引き起こす可能性があります。

おたふくかぜワクチンは、おたふくかぜを予防するワクチンです。おたふくかぜは、発熱や耳下腺の腫れなどの症状を引き起こします。近年、流行が拡大しており、成人の患者も増加しています。

接種時期

・MRワクチン(麻疹・風疹ワクチン)第2期
◯平成29年(2017年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日生まれのお子さまは、令和6年(2024年)3月31日までに接種が必要です。
◯平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日生まれのお子さまは、令和6年(2024年)4月1日から接種が可能です。

・おたふくかぜワクチン(2回目)
◯任意接種ですが、1歳~3歳までに1回目を接種している場合は、小学校入学前までに2回目を接種することを推奨しています。
◯小学校入学後でも接種可能です。

同時接種

この2つのワクチンは同時接種が可能です。同時接種することで、複数の病気から同時に予防することができます。

その他

・ワクチン接種は、病気の予防に効果的な手段です。
・副反応が出る可能性もありますが、多くの場合軽度で自然に治ります。
・ワクチン接種に関する疑問や不安は、受診時にご相談ください。

お子さまの健康を守るために、
小学校入学前に必要なワクチン接種を忘れずに行いましょう!

健康づくりのための睡眠について

みなさんこんにちは!静岡県富士市にある小児科、かわむらこどもクリニックです。

みなさんは、睡眠の質や時間をしっかりと意識したことがありますか?

政府は「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を策定し、年代別に適切な睡眠時間と睡眠の確保に向けた推奨事項を示すとともに、睡眠環境や生活習慣などに関する参考情報を提供していますので、ご紹介したいと思います。

世代別の適切な睡眠時間

・成人: 6時間以上を目安
・小学生: 9時間から12時間
・中学生・高校生: 8時間から10時間
・高齢者: 寝床にいる時間が8時間以下

睡眠不足による健康リスク

睡眠時間が短いと、肥満、高血圧、糖尿病、心疾患、脳血管疾患、認知症、うつ病などの発症リスクが高まることが研究で示されています。

睡眠時間の現状

日本人の労働世代では、睡眠時間が6時間未満の人が約35〜50%を占めており、睡眠不足傾向が顕著です。

適正な睡眠時間

成人においては、おおよそ6〜8時間が適正な睡眠時間と考えられますが、個人差があります。日中の眠気や睡眠休養感に応じて、各自必要な睡眠時間を自ら探る必要があります。

睡眠時間の確保

睡眠時間を確保するためには、生活習慣や睡眠環境を見直すことが重要です。食生活や運動、嗜好品の摂り方、寝室の快適さ、寝る前のリラクゼーションなどに注意しましょう。また、長時間労働の是正や勤務間インターバルの活用など、働き方改革も睡眠の質と量に影響します。

子供と青少年の睡眠習慣

子供が成長するにつれて、自分で就寝時間を調整する傾向がありますが、親は十分な睡眠時間を確保できるように時間を設定する手助けをするべきです。朝食を抜くことも、規則正しい睡眠スケジュールを維持することを阻害します。

推奨される睡眠時間

・小学生: 9〜12時間
・中学生と高校生: 8〜10時間

遅くまで起きている原因と予防

思春期になると、睡眠覚醒リズムが遅くなり、早く寝ることや早く起きることが難しくなります。これは、課外活動、勉強、交流、デジタルデバイスの使用などの社会的要因によって悪化する可能性があります。睡眠障害を発症しないためには、朝に十分な日光を浴びる、朝食を食べる、日中に運動する、寝る前にデジタルデバイスを使わないなどが重要です。

高齢者の睡眠

高齢者では、睡眠時間よりも寝床にいる時間が重要であり、寝床にいる時間が8時間以上になると死亡リスクや認知機能の低下リスクが増加することが報告されています。

睡眠休養感の確保

睡眠時間を十分とっているにもかかわらず、睡眠休養感(睡眠で休養がとれている感覚)が低い場合は、寝床時間の制限、昼寝の避け方、日中の活動と昼夜のメリハリのつけ方などの対策が有効な場合があります。

以上ですが、お子さんが睡眠リズムが悪い、寝られない、など心配なことがありましたらぜひ外来でご相談ください。